・yahoo!モバゲー版とmixi版があります。仕様やイベント期間は全く同じです。 ・集めたカードで5枚までのデッキを作り、他のプレイヤーやイベント限定ボスと戦います。 ・レベルアップ、同志追加、鍛錬によって得たパラメータを体力/攻コスト/防コストの能力値に割り振れます。 ・各イベントごとに関係する能力値が異なるので注意しましょう。
主に以下のようなものがあります。 ・強いカードを集め、闘争やイベント攻略を有利にしていく。 ・好きなカードを集めて楽しむ。 ・チーム加入やトレードなどによる他プレイヤーとの交流。 チーム加入やトレードは省いても遊べますが、 独力では不利が大きいゲームバランスのため、特にチーム加入による協力プレイは推奨されています。 チームアピール設定をするほか、掲示板でも活発そうなチームの募集がないか確認してみましょう。 また、構成員ごとに雰囲気も違いますが、チームメッセージではマナーある発言を心がけましょう。
・鍛錬:「体力」を消費して進めます。報酬があるので鍛錬、秘伝の書ページを参照。(一部報酬未掲載) ・闘争:「攻コスト」を消費して他プレイヤーのデッキと戦います。防御デッキに必要な「防コストは」通常消費しません。
何パターンかの形式で仕様を微調整しながら開催されます。 形式によって関係する能力値、使用できるアイテム、報酬システムなどが異なります。 チームで協力するか、個人で攻略するかも異なります。 基本的に通常プレイの鍛錬や闘争よりもお得な報酬になっています。 イベントに関係しないステータスは鍛錬や闘争でも並行して消費するのが効率的です。 イベントページを参照。 また、ボスと戦う形式の場合は前半戦と後半戦に分かれ、ボスや報酬が変動します。 イベント終了後、24時間以内に次のイベントを開催、という短いスパンで行われます。 基本的にやりこむほど対価を得られる傾向にありますが、自分に合ったペースも考えて楽しみましょう。
・チュートリアル。3枚のカードでは花山がおすすめ。 ・現在のイベントを確認しましょう。イベントで体力不要なら鍛錬で消費。攻コスト不要なら闘争で消費。 ・チームを探してみましょう。 ・チームに入ったら挨拶しましょう。アドバイスや援助を受けた場合のお礼なども丁寧に心がけましょう。 ・同志を申請してみましょう。同志枠が余っていてアクティブなプレイヤーは許可してくれます。 ・時間経過によってパラメータ回復しながらイベントに参加したり、鍛錬を進めましょう。 ・秘伝の書を集める場合、自力では集まらない色があるので、闘争かプレゼントで入手しましょう。 ・格闘家カードの種類、スキルの種類など、徐々に把握しながらデッキ構想を進めましょう。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示