格闘家カードの強化について。
・戦闘 ・自動合体 ・喰らう 詳細は下記。
攻コストやAPを消費する強化手段です。 あらゆる戦闘で、参加した格闘家カード全てに強化値が加算されます。 全てのカードが一戦ごとに同じ値の強化値を得ます。 算出は、自デッキの参加カード枚数、敵デッキの強さなどに依存するようです。《要検証》 詳細な算出方法は不明ですが、獲得覚醒ptと近い数値になることがあります。 敗北時は一律で1のみ獲得します。 戦闘の前後でカードの強化値を比較することで、加算値を確認できます。
カードを消費(合体)する強化手段です。 自動合体後はバラに戻せないので、贈り物の受取には十分気をつけましょう。 1枚重ねるごとに+値に+1、強化値に+10、スキル1が+10。 攻防値にかかる強化値補正と重ね補正は、別々の計算で加算されます。 限界突破していなくても、重ねた分だけ攻防値は上限なく増えます。 重ねられる限界値はまだ不明のようですが、5桁枚数重ねている人は確認されています。 重ね補正は高レアリティほど大きいようです。《要検証》
カードとグラムを消費する強化手段です。 この手段によってのみ強化値を限界突破できます。(自動合体では不可能) 素材を消費してベースを強化します。 素材の強化値によってベースに加算される強化値に差があります。《要検証》 素材の強化値が限界値に達している場合のみ、ベースの強化限界値を増加させます。 増加限界値は素材のレアリティで差があるようです。《要検証》 同タイプの場合のみスキル1つを継承or合体。 ベースのレアリティ、ベースの強化値、素材の強化値が必要グラムに影響します。《要検証》 N/HNのみ10枚までまとめて喰らうことができます。 1枚のみ喰らう場合、『格闘家強化5割引パス』を使用可能。 実行時に成功と大成功があり、後者の方が加算強化値が高くなります。《要検証》 各レアリティの松本梢江(心)を喰らうと、必ず大成功になります。 基本的な素材として、以下がオススメです。 ・無料ガチャ、イベント等でN/HNを重ねて使う ・R/SRの強化値を高めて使う ・梢江カードを使う また、グラムもN/HNの売却を利用しましょう。特にHNの方が割高です。 HSR以上は戦力やトレードにも活用できるものが多く、無闇に消費せず手元に残すのが得策です。
強化値は攻防値にそのまま加算されるわけではありません。 各レアリティごとに、攻防値への加算割合があるようです。
N:約15% HN:約20% R:約35% SR:約42% HSR:約55% HSR+:約45% UR:約60% UR+:約60% LSR:約75% LSR+:約70% LUR:不明
強化値を限界突破したときも、攻防値への加算割合は変わらないようです。 各カードの初期強化限界値については、格闘家一覧ページを参照。
あらゆる戦闘で、リーダー格闘家カードが獲得します。 ただし、覚醒スキルのない(=覚醒ゲージがない)カードには蓄積されません。 明確な数値は闘争の戦闘終了後にしか表記されません。 算出は、リーダーカードのレアリティ、自デッキの参加カード枚数、敵デッキの強さなどに依存するようです。 詳細な算出方法は不明ですが、獲得強化値と近い数値になることがあります。 敗北時は一律で1のみ獲得します。 覚醒スキルは、覚醒ptをゲージ1本分溜めることでしかレベルアップできません。 通常スキルと同名の覚醒スキルであっても喰らうで合体することはできません。 覚醒ptは、数値で表記されず、戦闘の前後でゲージを撮影・比較しなければ増加を確認できません。 ゲージ1本分に必要な覚醒ptは800~1000程度のようです。《要検証》 現在、カードの覚醒ptをリセットしたり、一度習得した覚醒スキルを削除する方法はありません。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示